QRコード
QRCODE
インフォメーション

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
やま
この仕事に熱い情熱を持っています。新規事業のため、毎日奮闘しています。何とか皆さんのお役に立てるようがんばります。
オーナーへメッセージ

2006年12月13日

他にないもの

他を知らなければ 他にないものは
探せない。
いつも目にしているものも 他のところから見れば
当たり前ではない!と思う。
何気に自分たちがしていることも
他では出来ないものかもしれない。
自分たちの当たり前は 常識ではない。

私たちがしていることが 人間が出来る最先端の
技術ではないの?
自信を持って言える。
毎日カートリッジと向き合って
それぞれに違った使われ方をしたものでも
見事に再生できている。
そんな すばらしい技術を持っている。

それは経験となって 私たちを支えてくれている。
icon74

http://www.neo-sedona.jp/

同じカテゴリー(やまさんブログ)の記事画像
暖をとる
同じカテゴリー(やまさんブログ)の記事
 帰ってからのお楽しみ (2008-12-22 18:47)
 ガソリン価格どこまでいくの? (2008-06-18 16:59)
 今年は花粉量3倍!! (2008-01-30 16:44)
 今年もよろしくお願いいたします。 (2008-01-09 17:32)
 TN-25J(2本セット)人気商品です。 (2007-12-21 10:44)
 今月中に何とか・・・ (2007-11-08 16:57)

この記事へのコメント
そうですよね。
再生というのは、自然環境改善、資源を大切に使う方法においての、原点のようなものですからね。ITや人型ロボットを創り出すことだけが最先端ではなく"環境を考えて"というだけでも、最先端だといえると思います。
ただ戦前戦後までは、ほとんどごみゼロの資源循環の暮らしをしていた日本人が高度経済成長期を越えて大量のごみに悩まされ、先人の知恵を振り返ってそれを最先端技術だという、というのもなんと情けないことかと思うこともあります。


話は変わり、書き込み<<移動してる!!>>に僕が出した問題のことですが、あれは、なぞなぞの類いではありません。なぜその一言を聞いて怒ったのかを問うものです。
Posted by コメント男 at 2006年12月13日 23:01
そういう質問だと、昨日誰からだったか
聞きました。
まだ、このブログにはコメントをいただいてはいないけど
その質問のことを知っていたので・・
お昼休みに、よく話をしている人かも知れませんね。

答えはわかりました。
この話は、実際経験した話じゃないの?
Posted by やま at 2006年12月14日 09:34
>この話は、実際経験した話じゃないの
いいえ、国語の問題だと聞いています。
正式な答えは、うろ覚えですみませんが、
大事なものだとわかって、黙って持っていくことが大変悪いと十分わかっていたにもかかわらず、「ごめんね」と軽度の釈明のみを行い済ませようとした態度。若しくは、「許せ」という意味で用いられる「ごめんね」を「申し訳ない」という意味で用いられる「済まない」等にするべきと答えるんだったと思います。こんなので、bさんの怒りが治まればいいんですけどね。
休憩室では、ちゃんとした答えは言えませんでした(話べたなものですから)ので、多くの誤解を与えているかもしれません。

>お昼休みに、よく話をしている人かも知れませんね。
ああ、あの人ですね。
Posted by コメント男 at 2006年12月15日 21:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。