2007年05月04日
昭和の日に
どうも、コメント男です。ご無沙汰していました。
この間、ドライブ先ランチでコンビニを探しているうちに熊本にしかも熊本城に寄ってきました。今年は築城400年ということで、熊本城築城四百年祭なるものを開催していました。前きたときより、復元事業(熊本城を創建当時に近い姿に戻す事業)が進んでいて、竣工した飯田丸五階櫓という大型の櫓や復元工事中の本丸御殿も出来上がりつつありました。大小の天守は昭和30年代に外観復元された鉄筋コンクリート建築ですが今回の事業は全て、在来の木造復元だそうで。
写真は「二様の石垣」と呼ばれる有名な石垣の脇から本丸御殿と奥に見える大天守を望むポピュラーな撮影ポイントから撮影したものです。この後方に復元された五階櫓があります。
もちろん五階櫓も見学しました。3階までしか上がることができませんでしたが、とても重厚なつくりで、普通の住宅と違って天井高がなくて危うく頭を打ちそうになりました。出口で、係りの人に、僕いつも下駄をはいて行動しているんですが、いろいろ下駄に関して「緒が切れたりしない?」って逆に聞かれたりしました。

この間、ドライブ先ランチでコンビニを探しているうちに熊本にしかも熊本城に寄ってきました。今年は築城400年ということで、熊本城築城四百年祭なるものを開催していました。前きたときより、復元事業(熊本城を創建当時に近い姿に戻す事業)が進んでいて、竣工した飯田丸五階櫓という大型の櫓や復元工事中の本丸御殿も出来上がりつつありました。大小の天守は昭和30年代に外観復元された鉄筋コンクリート建築ですが今回の事業は全て、在来の木造復元だそうで。
写真は「二様の石垣」と呼ばれる有名な石垣の脇から本丸御殿と奥に見える大天守を望むポピュラーな撮影ポイントから撮影したものです。この後方に復元された五階櫓があります。
もちろん五階櫓も見学しました。3階までしか上がることができませんでしたが、とても重厚なつくりで、普通の住宅と違って天井高がなくて危うく頭を打ちそうになりました。出口で、係りの人に、僕いつも下駄をはいて行動しているんですが、いろいろ下駄に関して「緒が切れたりしない?」って逆に聞かれたりしました。
Posted by やま at 14:21│Comments(1)
│どうも、コメント男です。
この記事へのコメント
熊本城ねぇ~!
随分昔に見学しに行った覚えが・・・!!
でもどんな感じだったか、あんまり記憶がないんだけど。
コメ男さんさすがに運転するときは
靴はいてますよね?
下駄って体にいいの?
随分昔に見学しに行った覚えが・・・!!
でもどんな感じだったか、あんまり記憶がないんだけど。
コメ男さんさすがに運転するときは
靴はいてますよね?
下駄って体にいいの?
Posted by やま at 2007年05月08日 09:37